学校法人京都女子学園 京都幼稚園のホームページへようこそ!!
平成28年(2016)
おかげさまで京都幼稚園は創立100周年を迎えました。
京都幼稚園について
基本的理念
園長からのメッセージ
教員からのメッセージ
沿革
京都女子学園設置校
附属小学校への内部推薦
保育の流れ
保育指導計画
年齢別保育計画
生活目標
園の1日
預かり保育(GENKI組)
課外教室
保育環境
施設・設備
お子さまの安全
スクールバス
給食について
園服のご紹介
保育料等
入園案内・未就園児活動
令和3年度 入園児募集
令和3年度 入園説明会について
未就園児活動「こぐまちゃんくらぶ」
交通アクセス
編入園について
編入園について
満3歳児保育について
ようちえん にっき
若草会(保護者会)
よくあるご質問
預かり保育GENKI組 申込書
通園バス利用届
サイトポリシー
個人情報保護方針
サイトマップ
学校法人京都女子学園 京都幼稚園
〒605-0925
京都府京都市東山区今熊野日吉町16番地の12
TEL.075-531-7390
FAX.075-531-7392
学校法人 京都女子学園
京都女子大学附属小学校
京都女子中学校
京都女子高等学校
京都女子大学
京都女子大学大学院
教員からのメッセージ
教員からのメッセージ
京都幼稚園について
>
教員からのメッセージ
教員からのメッセージ
教員からのメッセージ
幼稚園は小学校教育の前倒しではないということ、小学校の準備ではないと言うこと、幼稚園はその時期にしか出来ない大切なことを学ぶ場所であること、幼児期ならではの特性を生かした教育を、後伸びする力を学ぶところであると思います。
京都幼稚園では読み書きを教えるということは致しておりません。幼児が主体的に活動をおこない、その中で、必要な経験を重ねていくことが出来るような環境のもとで、先生との信頼関係に支えられた生活を送ること、またお友だちと十分にかかわって展開するような生活を育んでいけることを大切にしていきたいと思っています。ご家庭から離れて初めての集団生活と言うことで、いろいろなご心配がおありになるかと思いますが、どうかゆったりとしたお気持ちで、入園までの日々をお過ごしになってほしと思っています。入園までにどうしてもしておいていただきたいこと、基本的な生活習慣は、お子様お一人おひとりの成長過程があると思います。あまり無理することなく、心の負担にならないように進んで行っていただけたらと思っています。入園までにできていなくても集団の作用というのは大きいもので、お友だちのとのかかわりの中で、自ら、意識を持たれていきますので、お子様のペースに合わせていただけたらと思っています。それよりも、入園までの時間親子でたっぷりかかわっていただく時間を作っていただき、幼稚園に行って離れている時間はあるけれど、僕には、私には帰る場所があるんだと、お父さんや、お母さんがおうちで待っていてくださるから安心して幼稚園にいけるんだという、絶対的な安心感を持たせてあげていただきたい思います。不安なままでは子どもは飛びたてません。しっかりと踏み切れる土台と、しっかり着地できる土台を、ご家庭と幼稚園で作って行きたいと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。
▲ページトップへ戻る
http://kyoto-kindergarten.ed.jp/
モバイルサイトにアクセス!
1
6
7
7
6
2
WWW を検索
kyoto-kindergarten.ed.jp を検索
▲ページトップへ戻る
|
京都幼稚園について
|
保育の流れ
|
保育環境
|
入園案内・未就園児活動
|
交通アクセス
|
編入園について
|
満3歳児保育について
|
ようちえん にっき
|
若草会(保護者会)
|
よくあるご質問
|
預かり保育GENKI組 申込書
|
通園バス利用届
|
サイトポリシー
|
個人情報保護方針
|
サイトマップ
|
<<学校法人京都女子学園 京都幼稚園>> 〒605-0925 京都府京都市東山区今熊野日吉町16番地の12 TEL:075-531-7390 FAX:075-531-7392
Copyright © 学校法人京都女子学園 京都幼稚園. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン